中学部も体育はテニスです
2025年01月31日
晴天の下、中学部の体育はテニスの授業でした。少人数なので1時間の授業の中でボールに触れる時間が多く、どんどん上達しています。今日もナイスショットの連続!毎日本当に集中してよく勉強している中学部のみんなです。ナイスショットで少し気分転換できたでしょうか?!やはり体を動かすのは楽しいですね。
水泳学習開始
2025年01月30日
今日から水泳学習が始まりました。G5~9、G3~4、P~G2の3グループに分かれ、バスでピストン運転してもらい、時間差でGESACに出向いて、スクールの先生に指導をしていただきました。40分ほどのレッスンですが、少人数ですので中身の濃い一人一人のレベルにあったレッスンを受けることができました。終わった後の子供たちは、「楽しかった~!」「またすぐにやりたい」と口々に感想を言い合っていました。次回は2月3日(月)です。
ペッパーくんと遊んでいます!
2025年01月29日

昨日、メル校にやって来てくれたペッパーくん。1階多目的ホールの入り口でみんなを見守ってくれています。休み時間にはメル校の子供たちが、 ''How are you?" " Let's dance! " "You are cute" "Shake hands"などと話しかけるとそれに応えてくれます。「ロボットと初めて握手したよ~」「かわいい!」と子供たちも大喜びです。ペッパーくんが踊ることのできるダンスは3種類あるようで、みんなで一緒に踊りました。これからどんなことを一緒にできるのか、ますます楽しみです。
ペッパーくんがメル校にやってきた!
2025年01月28日
本校の役員でもあるソフトバンク社の伊豆原様が、子供たちのためにとペッパーくんを連れてメル校に来てくださいました。まずは全校生にペッパーくんが得意なことやどんなところで活用されているか、他にどんなロボットがあるのか、ロボットと人間のこれからの未来などについてお話をしていただきました。ペッパーくんがけん玉を学習して練習し、何度も失敗しながらだんだんできるようになっていく動画を見ながら、「がんばれ~!」「あとひといき!」「やった~!」と必死で声援を送るメル校のみんな。その後、G4~9はプログラミングを教えていただき、ペッパーくんを活用できる方法も学びました。「ペッパーくんをメル校にしばらく置いていくので、どんどん触れ合って活用してくださいね。」という温かいお言葉をいただき、しばらくの間、メル校にペッパーくんがいてくれることになりました。ありがとうございます!
じょうろをありがとう!
2025年01月24日
ゲート1のそばにある畑に植えた野菜を一生懸命育てているプレップさん。大きなじょうろに水を入れて運んでいるプレップのみんなの様子を見て、用務員さんがプレップ用にかわいいじょうろをプレゼントしてくれました。そこでプレップのみんなが、お礼を手紙を書きました。今日、その手紙を渡して「ありがとう!」の気持ちを伝えました。用務員さんはとても喜んでくださいましたよ。
G5・6 保護者の方を講師に迎えて三味線に挑戦!
2025年01月23日
音楽の授業に日本の伝統音楽に親しむ単元があります。今日は、尺八と三味線の演奏ができる保護者の方々を講師にお迎えして、子供たちに教えていただきました。まずは尺八と三味線の演奏を聞かせていただき、いよいよ子供たちも三味線に挑戦です!メル校には三味線がなんと10棹もあるので、一人一棹ずつで練習することができます。丁寧に教えていただいたおかげで、授業が終わる頃には、全員が揃って演奏できるようになっていました。素晴らしい体験をさせていただき、どうもありがとうございました。
G5 低学年への読み聞かせスタート
2025年01月23日
小学部のリーダーとしての役割をG6から譲り受けたG5のみんなが低学年への読み聞かせを始めました。G5のみんなは、事前に「どんな本なら楽しめるだろう?」「読み方や速さはどうしたらいいかな?」などといろいろ考えて準備して、今日の日を迎えました。読んでもらっている低学年のみんなもとても楽しそうでした。G5さん、これからよろしくお願いします。
1月幼児教室「伝承遊び」
2025年01月22日
2025年最初のメル校幼児教室は「伝承遊び」をしました。今回は32名のお子さんが参加してくれて、プレップ教室がいっぱいになり、大盛況でした。たこあげのリトミック、わらべうた、お手玉遊びをして、日本の昔遊びのおもしろさを体験できた1時間でした。次回は2月12日「泡ぶうぶく(泡遊び)」です。たくさんのお子さんの参加をお待ちしています。
G6が中学部を体験しました
2025年01月22日
3学期が始まり、早や10日が経ちました。4月から中学生になるG6のみんなが、中学部を一日体験しました。同じ校舎で学び、ふだんから関わりの深い中学部のみんなですが、今日は「先輩」として、G6に中学生としての生活のことや勉強のしかたなどを、わかりやすく教えてくれました。G6のみんなも緊張感をもって話を聞いたり質問したりしていました。実力テストも間近の中、準備をしてくれた中学部のみんな、本当にありがとう!
保護者の方による読み聞かせ①
2025年01月21日
1月の保護者の方による読み聞かせがありました。プレップ・G1・G2は、「おしゃべりなたまごやき」を読んでいただきました。これは王さまシリーズで有名な寺村輝夫さんが書いた絵本です。たまごやきが大好きな王さまがいました。ある日、王さまは散歩の途中ににわとり小屋からにわとりを逃がしてしまいます。お城は大騒ぎ!犯人さがしが始まりますが、もちろん見つかるわけはありません。晩ごはんの時間がやってきて、王さまが大好きな目玉焼きにナイフを入れると、目玉焼きの中から不思議な声が・・・その声を聞いて王さまはびっくり!・・・お話が進むにつれて、子供たちも興味津々に王さまの世界に入り込んでいました。
保護者の方による読み聞かせ②
2025年01月21日
G3・G4は「ゾウの森とポテトチップス」を読んでいただきました。日本の東京から南へおよぞ4000キロメートルのところにある世界で3番目に大きな島・ボルネオ島。ボルネオ島は熱帯雨林にさまざまな生き物たちが暮らす自然の宝庫です。そんな熱帯の島とわたしたちが何気なく食べているポテトチップスには、実はとても深いつながりがあるのです・・・熱帯雨林が減っているボルネオ島でゾウたちの命が危ないという現実と私たちの便利な暮らしとがつながっていることを知る写真絵本です。この本は、10年ほど前に読書感想文コンクール課題図書になった絵本です。子供たちは写真に見入ってお話を聞いていました。きっと心に響いたことと思います。
保護者の方による読み聞かせ③
2025年01月21日
G5・G6は「モヤモヤそうだんクリニック」を読んでいただきました。この本は、256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家ヨシタケシンスケさんが「科学」と「ユーモア」で向き合うモヤモヤそうだんです。「頭がよくなる薬はありますか?」「夢ってなんですか?」「ぼくのやる気スイッチはどこにあるのでしょう?」などなど、一度は思ったことがあるような質問がたくさんあります。池谷先生の回答とヨシタケさんの絵が絶妙のコラボレーションで、子供たちもきっと質問したくなったでしょう。
保護者の方による読み聞かせ④
2025年01月21日
今回読んでいただいた本は、プレップ・G1・G2が「おしゃべりなたまごやき」(寺村輝夫 作・長新太 画)、G3・G4が「ゾウの森とポテトチップス」(横塚眞己人 著)、G5・G6が「モヤモヤそうだんクリニック」(池谷裕二・ヨシタケシンスケ 著)でした。いつも子供たちのために素敵な本を選んでくださり、ありがとうございます。どれもおすすめの一冊です。図書室の本もあるので、ぜひ手に取って読んでみてくださいね。
プロカメラマンに授業風景を撮影していただきました
2025年01月21日
来年度、ホームページを一新するにあたり、そこに掲載する子供たちの日常の授業風景などをプロカメラマンにお願いして、3・4時間目に各教室や運動場などを回って撮影していただきました。どの教室でも子供たちが一生懸命学習に取り組んでいる様子をカメラで捉えてくれていました。(写真はG6の理科実験の様子を撮影しているカメラマンの様子です)
G3・4 日本の小学校との音楽授業交流(オンラインにて)
2025年01月21日
今日は千葉県鴨川市立田原小学校とオンラインで音楽授業の交流が行われました。メル校は「風のメロディ」「しあわせになあれ」「鉄腕アトム」を、田原小学校は「七つの子」「しあわせ運べるように」を披露し合いました。そして最後は一緒に「空より高く」を歌いました。お互い合唱や合奏を聞き合ったり、一緒に歌ったり、感想を言い合ったりと、すてきな時間を過ごすことができました。このような交流はメル校の子供たちにとっても自信につながるよい機会になると改めて感じました。田原小学校の4~6年生のみなさん、そして先生方、どうもありがとうございました!
テニスの授業が始まりました
2025年01月20日
現在、AO(全豪オープン)で盛り上がっているメルボルンですが、メル校でも体育の授業でテニスが始まりました。今日はG5・6が、最初に手出しストロークで練習しました。送り出されるボールをしっかり見て、ナイスショット!どんなスポーツも基本は大切です。
G3・4 交流授業の前に
2025年01月20日
1月21日に行われる千葉県の鴨川市立田原小学校とのオンライン交流授業を前に、G3・4はメル校デーで演奏した曲を一生懸命練習していました。みんなの想いが日本のお友達に伝わると良いですね。ワクワクドキドキの交流授業になると思います。頑張ってね!
夏野菜もお米も順調に育っています
2025年01月17日
プレップさんがお世話をしている夏野菜やバケツ稲が、夏の日差しを浴びてすくすくと育っています。もうすぐ赤くなりそうなトマトもいっぱい!来週になったら収穫できるかな?楽しみですね。
小学部 縦割り活動引き継ぎ式
2025年01月16日
3楽器に入り、初めての小学部縦割り活動です。最初にG6からG5への引き継ぎ式、今まで話し合いや活動の中心になってリードし頑張ってくれたG6から、G5へ引継ぎの言葉とファイルの手渡しがありました。G6のみんな、今まで楽しい活動を考えてくれてどうもありがとう!これからは頼もしいG5とG4が小学部を引っ張っていってくれることでしょう。
小学部 縦割り活動 楽しみました!
2025年01月16日

引き継ぎ式の後は、お楽しみのグループに分かれての活動です。プレプレップさんも楽しめるようにと、どのグループの工夫を凝らして、仲良く遊びを楽しむことができあした。やっぱりメル校の子供たちは優しい子たちばかりです。
教材教具が海を越えて届けられました
2025年01月15日
海外子女教育振興財団にお願いしていた教材教具が夏休み中に学校に届きました。当たっても痛くない跳び箱や走高跳び用具一式、入門期の教材など、どれも今すぐ役に立ちそうなものばかりです。授業でしっかり活用したいと思います。財団のみなさま、いつもありがとうございます。
プレップ教室がにぎやかになりました
2025年01月14日
6人のプレプレップさんが仲間入りして、プレップ教室が一段とにぎやかになりました。今日は簡単な手話のあいさつを教えてもらい、いろんなお友達とあいさつし合いました。これからも楽しく手話を学べると良いですね。
3学期スタート!
2025年01月13日
23日間の夏休みが終わり、メル校に子供たちの笑顔と元気な声が戻ってきました。かわいいプレプレップさんが6名入学し、総勢43名での3学期のスタートです!新年を迎え、始業式の子供たちの顔はやる気に満ちあふれていました。その中から3人の代表児童生徒が、3学期や今年頑張りたいことを発表し、意気込みを語ってくれました。校長からは3学期の合言葉として、「チームメルボルン日本人学校 一歩前へ!やってみよう!!」という言葉が示され、自分の力を伸ばすために今よりもさらに気持ちも行動も一歩前へ押し出そうという話がありました。また『へび年大王』からメル校生への激励の年賀状も披露されました。3学期の登校日はわずか41日間(G6とG9はもっと短く39日間)しかありません。一日一日を大切にしながら、一年間の総まとめと来年度への準備をしていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。
1月JSM集会
2025年01月13日
始業式の後は、1月のJSM集会がありました。児童生徒会長から、学校で使っている一人一台タブレットの使い方やルールを自分たちできちんと決めようという提案がありました。メル校の子供たちは低学年からタブレットを使いこなして授業でもよく活用しています。雨の日などは休み時間に、思い思いの使い方で楽しんでいます。ICT機器を使いこなす技能は、これからの未来を生きていく子供たちにとっては必要不可欠なことです。しかし一歩間違えば知らず知らずのうちに大変な状況に陥ってしまうことも懸念されます。中学部や小学部高学年が中心になって、自分たちで閲覧や使い方のルールを決めることはとても大切なことですので、教員も一緒に入って考えていきたいです。
あけましておめでとうございます
2025年01月01日
あけましておめでとうございます!2025年(令和7年)がスタートしました。今年が平和で穏やかで幸せがいっぱいあふれる一年になりますように!今年もどうぞよろしくお願いします。G1が育てている朝顔がきれいに咲き、プレップ・G1・G2が育てている畑のトマトやきゅうりなどの夏野菜もたわわに実を実らせている南半球のお正月です。