ジャパンフェスティバルに向けての最終練習①
2025年05月23日
いよいよ明後日25日(日)はジャパンフェスティバルです。今まで一生懸命練習してきた成果を本番でしっかり見てもらおうと、6時間目に小学部と中学部が合同で、お互いの演技を見合う形で最後の練習を行いました。小学部は「よさこいエイサー琉球王」。鳴子の音もぴったりそろい、隊形移動もバッチリ!みんな笑顔で元気に踊りました。
ジャパンフェスティバルに向けての最終練習②
2025年05月23日
中学部は「南中ソーラン」。さすがは中学生!キレッキレの動きに、息の合った素早い移動、激しい動きの中にもしなやかさもあり・・・ハードな動きなので曲の後半はきついはずなのに、そのきつさを感じさせない見事なパフォーマンス。最後のポーズもピタっと決めて、見ている小学部のみんなからは拍手喝采と共に、「かっこいい~!」「すご~い~!」と歓声が上がりました。さあ、あとは本番です!小学部も中学部もみんなで「TEAMメル校」のすばらしさを存分に発揮しましょう!!
小学部 縦割り活動
2025年05月22日
小学部の縦割り活動がありました。それぞれのグループが昨日準備した遊びで、みんな仲よく楽しく遊ぶことができました。ランチタイムはいつもと違って、この縦割り活動班で一緒にお弁当を食べました。異学年の子供たちがいろいろな活動を通して仲良くなるのも、メル校の良いところだなあと感じます。高学年のみなさんありがとう!次はどんな遊びをするのかな?
小学部 明日の縦割り活動に向けて
2025年05月21日
明日は第1回目の小学部縦割り活動の日です。朝の時間にG4・5・6のみんなで集まって、明日に向けて、どんなゲームをしようかと相談しました。プレップからG6までが楽しめるわかりやすくて面白い内容のものにしようと、いろいろな工夫をしていました。明日が楽しみですね。
G3・G4 リコーダーに取り組んでいます
2025年05月20日
G3は新しいことにいろいろと挑戦する学年です。理科・社会・総合などの教科が学習に新たに加わり、毛筆やリコーダーの学習も始まります。今日の音楽の時間は、去年からリコーダーを学んでいるG4が先生役になって、初めてリコーダーに挑戦するG3に指使いや息の入れ方などをアドバイスしていました。リコーダーは練習すればするほど上手に演奏できるようになります。みんなでリコーダー名人になってくださいね。
小学部 「よさこいエイサー琉球王」練習頑張っています!
2025年05月19日
5月25日のジャパンフェスティバルでの舞台発表に向けて、小学部も「よさこいエイサー琉球王」の練習を頑張っています。今まで各学年の体育の時間に練習してきましたが、今日は小学部全体で初めて合わせました。まずは場所や隊形移動の確認をして、次に思いっきり声を出しながら、元気いっぱい踊りました。澄んだ青空の下、鳴子の音と子供たちのかけ声が響き渡っていました。
中学部 南中ソーラン練習頑張っています!
2025年05月16日
5月25日に行われるジャパンフェスティバルでの舞台発表に向けて、中学部は朝の時間を使ってメル校伝統の「南中ソーラン」の練習に取り組んでいます。4月に中学部に入学したばかりのG7にとっては、初めて取組む南中ソーランですので、とてもハードな動きとかっこいい振付をG9が一生懸命教えています。G7もめきめき上達中です。本番が楽しみです!
プレップ・G1・G2 メルボルン動物園に行ったよ
2025年05月15日
プレップ・G1・G2のみんなでメルボルン動物園へ生活科見学に出かけました。バスに乗っている間からワクワクドキドキのみんなです。動物園に到着して、まずはグループに分かれて見学へ出発!キリンから始まり、カンガルー・コアラ・エミュー・ウォンバット・チンパンジーなどたくさんの動物に出会えました。そのあと教育プログラムに参加し、陸カメ(Aldabra Giant Tortoise)と緑色のイグアナ(Fijian Crested Iguana)を間近で観察し、詳しく説明していただきました。見せていただいたのは7歳の子でしたが、このTortoiseは一般的に何歳ぐらいまで生きると思いますか?なんと120歳ぐらいまで生きるそうです。動物園の門を入ってすぐのところにいるTortoiseは90歳ぐらいだそうですよ。お弁当を食べた後、また園内を見学し、子供たちは口々に「楽しかった~!」「また行きたいな。」と言いながら、学校に戻りました。とても充実して楽しい一日でした。
小学部こいのぼり集会
2025年05月14日
朝から小学部集会がありました。今回はプレップが担当した「こいのぼり集会」です。本当なら一週間前に実施する予定でしたが、行事の関係で今日に延期になりました。プレップのみんなが準備してくれたのは、両面に黄色と緑色のこいのぼりが書いている20枚の札です。黄色チームと緑色チームに分かれて、制限時間内に地面に置かれた札を自分たちの色にひっくり返していくゲームを、夢中になって楽しみました。優勝は緑色(青旗)チームで、プレップ手作りのこいのぼりペンダントをプレゼントされました。こいのぼりのうろこそっくりの雲が、小学部を応援してくれていました。
児童生徒総会が行われました
2025年05月14日
G3からG9が出席して児童生徒総会が開かれました。執行部は委嘱状を授与されて、本格的に本年度のメル校を引っ張っていく存在になりました。提案された年間活動目標は「元気なあいさつのあるメル校にしよう。自分の目標をあきらめずに頑張ろう。」です。合言葉は「TEAMメル校」!各委員会の活動計画の発表に対して、G3やG4からも積極的な提案や堂々とした発言があり、感心しました。メル校全員で自分たちの学校をさらに良いものにしようという意欲が伝わってくる、とても充実した時間になりました。
メル校開校記念日
2025年05月13日
今日5月13日は、メルボルン日本人学校開校記念日です。今年で創立40周年を迎えました。これまでメル校で過ごしてきたたくさんの子供たちや先生たち、支えてくださった全てのみなさんに感謝し、これからのメル校の未来が一段と素晴らしいものになることを願って一日を過ごしたいと思います。今日もいいお天気です!
中学部 南中ソーラン練習頑張っています!
2025年05月12日
中学部は朝の時間を活用して、先週からジャパンフェスティバルで披露する南中ソーランの練習をしています。この南中ソーランは、メル校の中学部が代々受け継いできた伝統のある踊りで、メリハリの利いたかっこいい動きが見せ場となります。入学したてのG7は初めて取組みますので、G9が一生懸命手ほどきをしています。25日の本番に向けて、日々進化を続けていきましょう!
教材・教具がたくさん届きました
2025年05月09日
日本に注文していた教材・教具がたくさん届きました。子供たちが大好きな色紙や和太鼓の台、跳び箱の張替布など、すぐ授業に使えるものばかりです。大切に使わせていただきます。
母の日のモーニングティー
2025年05月08日

プレップで、母の日のモーニングティーを開きました。昨日、学校の正門に生えているカムコット(小粒みかん)を手を伸ばして取り、みんなで協力してジャムを作りました。そして、「おいしくなあれ!」とおまじないをかけて冷蔵庫に入れました。朝、冷蔵庫から取り出し、おいしくなった手作りジャムをお母さんと一緒に食べました。その他にも、お母さんの似顔絵や歌のプレゼントもしました。親子で笑顔いっぱいのモーニングティーになりました。Happy Mother's Day!!
プレップ カムコット収穫&ジャム作り
2025年05月07日
ゲート2脇に大きなカムコットの木があります。毎年この時期になると、プレップがカムコットの実を収穫してジャムを作ります。今年もみんなで高い枝の先についている実を、一生懸命手を伸ばして収穫しました。「いち、に、さん・・・」みんなで協力して採った実を数えるのもお勉強の一つです。収穫した実を教室に持ち帰り、皮をむいて、細かくして、グツグツ煮て・・・おいしそうなジャムができ上がりました。明日、大切な人にごちそうしますよ。さて誰でしょう?
保護者の方による読み聞かせ①
2025年05月06日
保護者の方による読み聞かせがありました。プレップ・G1・G2は読んでいただいたのは「このよで いちばん はやいのは」でした。「このよでいちばんはやいのは、さてなんでしょう?」・・・カメよりもウサギよりも、チータが速い。海にはチータより速い魚がいる、もっと速く飛べる鳥もいる。鳥より速い新幹線、新幹線より速いジェット機、ジェット機より速い、ゴーンと聞こえるお寺の鐘の音・・・。お話がどんどん進むにつれて、子供たちの予想もどんどん膨らみます。最後に意外な答えが待っていて、子供たちもびっくりしていました。
保護者の方による読み聞かせ②
2025年05月06日
G3・G4は「ともだち」「しばらく あかちゃんになりますので」を読んでいただきました。「ともだち」は谷川俊太郎さんの詩と和田誠さんのイラストによる本で、「ともだちって かぜがうつっても へいきだっていってくれるひと」、「ともだちなら いやがることをするのはよそう」、「ひとりではもてないおもいものも ふたりならもてる つまらないこともふたりでやればおもしろい」と、友達の大切さを子供たちに伝えてくれました。「しばらく あかちゃんになりますので」はヨシタケシンスケさんのちょっと笑える本です。おねえちゃんなんてつまらないと思ったみーちゃんが赤ちゃんに・・・。続いてたくさんの家事でヘトヘトに疲れたママが赤ちゃんに・・・そして今度はパパが・・・。子供たちは楽しみながらクスっと笑ってお話の世界に浸っていました。
保護者の方による読み聞かせ③
2025年05月06日
G5・G6は「おおきな木」「シロナガスクジラより 大きいものって いるの?」を読んでいただきました。「おおきな木」はシェル・シルヴァスタイン氏の原作で村上春樹さんが訳しています。幼い一人の男の子が成長し老人になるまで、温かく見守り続ける1本の木。木は自分の全てを彼に与えてしまいます。それでも木は幸せでした・・・。無償の愛が心にじーんとくるお話です。「シロナガスクジラより 大きいものって いるの?」はロバート・E・ウェルズの本です。地球上のすべての生き物の中で、一番大きいシロナガスクジラ。それより大きいエベレスト山、それより大きい太陽、それより大きい・・・どんどん探していくと、宇宙の銀河までたどり着く・・・ユーモアを交えた科学絵本です。どちらの本も高学年にピッタリで、子供たちの心が揺さぶられたことと思います。
保護者の方による読み聞かせ④
2025年05月06日
今回読み聞かせをしていただいた本はこの5冊です。 プレップ・G1・G2「このよで いちばん はやいのは」。 G3・G4「ともだち」「しばらく あかちゃんになりますので」。 G5・G6「おおきな木」「シロナガスクジラより 大きいものって いるの?」 読み聞かせボランティアのみなさま、いつも子供たちのためにありがとうございます!
授業参観・学年懇談会・保護者全体会 ありがとうございました
2025年05月03日
今日は本年度初めての授業参観でした。今回は担任と子供たちとの学級での授業を参観していただきましたが、保護者の皆様に見守られる中、どの学年も子供たちのキラリと光る姿をたくさん見ることができました。続く拡大JSM集会ではプレップからG9までの子供たちが思いっきり運動場を走り回って楽しむ姿が見られました。みんな本当に仲が良いです!保護者の皆様には保護者全体会にも参加していただき、ありがとうございました。本年度も「チームメルボルン日本人学校」全員で、素晴らしい一年にしていきたいと思っています。
JSM集会
2025年05月02日
5月のJSM集会はまずウェルカムインタビューから始まりました。新しい仲間が増えるのは本当にうれしいです。そして、6月4日からG4~G9が参加する宿泊学習の実行委員などの紹介がありました。宿泊学習までちょうど一ヶ月です。宿泊学習は仲間との絆が深まる絶好の機会です。当日だけでなく準備を通しても、一つのことに向かって一緒に頑張ることで絆はより深まるものです。体調を整えながら、みんなで実り多い宿泊学習にしてほしいと願っています。
5月全校朝会
2025年05月01日
5月の全校朝会がありました。校長からは今年の合言葉についての確認、5月13日の開校記念日(40周年)のこと、現在メルボルンと姉妹都市の大阪で開催されている大阪・関西万博のことについて話がありました。メル校の5月は今週土曜日の授業参観から始まり、避難訓練・低学年生活科見学・学力検査・児童生徒総会・ジャパンフェスティバルなど行事が目白押しでなかなか忙しいです。体調に気をつけて、5月も元気に過ごしてほしいものです。